投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2009-12-30 Wed
カウアイ島の塩 『Alae・アラエ』 
photo: Alae
先日、我が家に素敵なお客様が、尋ねて来られました。
なんとうれしいことに、このブログをハワイで見てくださっていたそうで、
tennen さんを通じて、連絡をとることができ、はじめましての若い彼女と たくさんのお話をしました。
そんな彼女が持ってきてくれたのが、この赤い塩『Alae・アラエ』です。
この塩は、カウアイ島の彼女の友達、keala kai さんがつくった塩だそうで、
白い塩に、島の奥でとれる赤い土・Alae(鉄分を含む粘土層)を混ぜたもので、
ミネラルをたくさん含んでいます。
(ネットで調べてみると、この塩カウアイ島では、赤い塩として有名)
しかもこのAlae、ありがたいことに kealaの90代のおじいちゃんが
若い頃 山へ入ったときにとってきたという、貴重なAlae。
そんな島の歴史をも含む塩に、ハワイに行ったこともない私が出会えるなんて
なんとも素敵なプレゼントでした。
20代の彼女は、ハワイへ留学中で、レイ(花の首飾り)について研究しているそうです。
それを調べることで、ハワイの人、田舎、歴史をしり・・・・、
気がつくと 「はて? 私は、私が育ったまちのことを、どれくらい知っているだろうか?」
と、思い始めたそうです。
彼女は、若いのにすごい!
私なんか、今頃 「食」 について考えるようになり、 今年 百姓庵の塩に出会い、
海と人の体はつながっているんだぁ~と、感じ、
日本の「食の文化」 には、生きるための知恵がたくさんある、
そんなことに、気づくようになりました。

photo: 百姓庵『天日塩』(山口県長門市) & Alae(カウアイ島の塩)
この4月にみた、百姓庵の塩作り。そして、今回の赤い塩・・。
同じ海の向こうで、つながっている・・・そして、彼女と出会うことができた。
まだまだ食に関する事を真剣に話そうとすると、「?」で会話が続かないことが多い現実。
でも気づき始めた人は、どこかで「ちゃんとつながっていくんだぁ~」、そう思いました。
自分勝手な発信なブログだけれど、この出会いでえらく励ましていただいた気がします。
日本の文化と出会う。
おのずとそこには、その場所で培ってきたその地域ならではの文化に出会うことができます。
なんとも素敵な感動です。
遠周りのブログ発信ですが、このまま出来る限り続けます
皆様に、感謝しつつ。
※本ページの画像等の無断転載複写を禁止します。
※この記事を読まれて 『この内容に○・共感できる・写真が○』 と思われる方は、
下の ↓↓ 拍手ボタンをおして下さい♪ 拍手が、励みになります。
△ PAGE UP