投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2010-04-11 Sun
今年も、じゃがいも畑のオーナー 
photo: じゃがいもの種芋
昨年に引き続き、山口市徳地の「徳地づくり達人塾」主催の
じゃがいも畑のオーナーになりました。
これは、田舎のよさを知ってもらうこと&村とまちの異年齢交流が目的で、
昨年はじゃがいも作りのほか、味噌作り、たまねぎの植え付けなど、
大自然の中で、大先輩のおじさんたちに、いろいろ畑仕事を通して教えていただきました。
今年も徳地づくり達人塾では、いろんな交流体験を考えていらっしゃるようで、
そんな話を聞きつつも、3月27日(土)じゃがいもの植え付けをしました。
●じゃがいも植える

この日参加したのは、10組の家族と学生さん。
自分の畑をくじで選んだ後、植え付けの方法を教えていただき、
さっそく、じゃがいもを植えていきました。(3種類)
畑の場所なのか、肥料のやり方なのか・・・・
昨年のわたしん家の収穫は、ダンボール箱1箱分でした。
たくさん出来てる人は2箱もあって「リベンジだ!」と思いながら、植えました。


photo: 植え付けの仕方を教えてもらった後、自分の畑を耕し植える
畑の土って、水分を含んでいるので、結構重たいんです。
小さなスコップで耕す仕事をするなんてコトは無理で、
やっぱり、平鍬って言うんですか?その農具がとっても役立っていました。
しかも、その鍬の使い方にもコツがあって、おじさんが耕すと
あっという間に、畑らしくなっていくんですよね。
足腰の強さには、かないません(> <) 職人技です!!
●鉄釜でご飯

毎回ここでのお昼ご飯は、鉄釜で炊いた徳地産米のご飯です。
「今日は、おこげがうまくつかんかったの~」と言いながらも、
やっぱり薪をくべて、炊いたご飯はおいしい!
おかぁさんたちで、塩にぎりをたくさんつくりました。


photo: お昼ごはんに徳地の味噌汁
そして、具たくさん味噌汁!
今回の味噌は徳地の味噌だったけれど、次回は自分達で作った味噌汁を
食べることが出来そうです。
ちょっとだけ、蔵出し前の味噌を味見したのですがおいしい!
よ~わからんけど、数人の子ども達がほしいほしいといって、味噌つまんで食べてました。
あっという間に完食~♪
学生さんの分まで子ども達がぺろりと食べてしまいました。
●なんといっても自然がいっぱい!

photo:用水路でみつけたイモリ
子ども達は、元気です。
田植え前の田んぼの中を、駆けずり回ったり、用水路を探検してました。
よく見てみると、めだかがいたり、カエル、虫etc・・・
なにやらいろいろいるんですよ。
ある家族は、かぶとエビを育てるのだと言って、田んぼの土を持って帰りました。
土の中に卵があって、田植えの頃になると羽化するんだとか。
このかぶとエビも、いる田んぼといない田んぼがあって、不思議なんですよ。
こうやって、田舎で安心して遊べる場所があるってありがたいです。
ドライブで風景を楽しむことは出来ても、そこでの体験なんて難しい。
勝手に田んぼに入るのもいけないコトだし、こうやって地元の方がいらっしゃると
とても安心して、子ども達を自由にしてあげることができます。

photo: 田んぼの中で・・・のびのび~♪
まちの中、家の中でも考えてみると、あれは駄目。これも駄目。
ダメダメがいっぱいあって、たまにはこうやって親子ともども、
どろだらけになって、遊びたいものです♪
さて、次回は5月。
じゃがいもはどうなっているかな?
楽しみ楽しみ(*^^*)/
※本ページの画像等の無断転載複写を禁止します。
※この記事を読まれて 『この内容に○・共感できる・写真が○』 と思われる方は、
下の ↓↓ 拍手ボタンをおして下さい♪ 拍手が、励みになります。
△ PAGE UP