投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2010-07-11 Sun
生き物調査 

photo: 阿東の田んぼ・用水路にて
7月10日(土)
山口市阿東の吉松さん家の田んぼで、生き物調査をしてきました。
(かぁかの会主催)
昨年に続き2回目の生き物調査です。
今年は昨年と比べると、稲の成長が早い?
また、昨年と比べると、あれ??? 生き物があまりいない???
そんなことをダイレクトに感じる時間でした。
気温の変化や、いつになくドカ雨の日々。
無農薬有機栽培の田んぼなので、天候以外は条件的には皆同じ。
でもでも、なぜか目だった生き物はいないのです・・・・
(もちろん、おたまじゃくしやカエル等、普通に田んぼにいる生物はいました)

photo: 吉松さんと一緒に田んぼで生き物探し
わたしも田んぼをしているので、
吉松さん家の田んぼが、いかにとろとろしたやわらかい田んぼかわかります。
それに、田んぼのにおいもいい香。(草の香、自然の香がします)
なんとなく雑草も、ステキな植物に見えてしまうところがステキです。
吉松さん家は、雑草と共生させながら、稲を育てます。
だから、いろんな生き物がいるのです。
●今年は、私たちがみつけることができなかった?
「あまりいないね~。草の下にかくれて見えない?
・・・異常気象で、自然全体が破壊されているということ?」
昨年と比べると、生き物をたくさん見つけることができない。
お・か・し・い・?、を目の当たりにしながら、生き物調査を終えました。

photo: 最初は田んぼに入らんかったけど・・・
それでも、ミズカマキリ・イモリ・タイコウチ・オケラ・ヤゴ他
あまり町の田んぼにはいない、生き物を見つけることができました。
●梅の酵素ジュース
午後からは、みんなで梅と野草の酵素ジュースをつくりました。
今年は、梅をもぐことからさせていただきました。

photo: 吉松さん家の梅& 野草をつんで酵素ジュースを作りました。
ドタバタする毎日、田舎でのゆっくりとした時間が、身もこころも癒されます。
そして、なにより楽しんでいるのが子ども達でした~~♪
子どもが野を駆け巡り、用水路で水遊びをする。
自然の中で学ぶことは、たくさんあります。
吉松さん、ありがとうございました。
また、阿東へ行きます!!!
毎年生き物を調べていると、何か発見があるかもしれませんね。
※本ページの画像等の無断転載複写を禁止します。
※いつも読んでいただきありがとうございます♪
この記事を読まれて 『この内容に○・共感できる・写真が○』 と思われる方は、
下の ↓↓ 拍手ボタンをおして下さい♪ 拍手が、励みになります(*^^*)V
△ PAGE UP